1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 印旛郡酒々井町
  6. 東京学館高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京学館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(50203) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1時間以内
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立成田国際高等学校 E判定 不合格
2 東京学館高等学校 C判定 合格

進学した学校

東京学館高等学校

通塾期間

中3
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望に合格出来なかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

家庭で学習の習慣がない分、塾で学習が出来た。普段から家庭ではダラッと過ごすことが多く、これが学習の進捗を妨げるだけでなく、モチベーションまで下げてしまったのではないかと考えます。であれば、家庭はあえて学習は行わずに、塾や図書館、学校の学習スペースを活用することで、本人のやるべき事と本当はわかっているのにやれなかった。どうしても出来ないという事に繋がらないように出来たのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと真剣に取り組みなさい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

可能性が低くても本人の希望を尊重してくれたのとです。中々、成績が伸びずに悩んでしまい、このままでは高校受験の挫折を一生引きずる事になるのではないかと感じていました。しかしながら、塾の先生や家族は可能性を最初から否定するのではなく、ダメ元でもやってみたら良いと言う考えでコンセンサスを取ることが出来ました。この事で結果とは別に、本人のやりきったという思いを持って本人がその後の人生を歩んで行くことが出来ているように思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

どうしても今の自分の実力よりもレベルが高い学校を選んでいた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何故その学校に行きたいのかを突き詰めれば良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

親が昔通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾を通して、受験とはなんなのか、進路を真剣に考える期間がどれだけ重要なのかを学ぶ事で本人に変化が有ったと思います。どうしても、家庭内だけでは教育しきれない部分があるとも思いますし、親以外の大人からの言葉は重く感じていたようでした。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に何を求めるのかもっと真剣に考えなさい。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家庭内ではどうしても誘惑が多く、学習に集中することが難しい状況でした。結果として、家庭内でケンカがはっせいしたりと受験を通して家族関係にもキレツが生まれてしまいました。テレビを消すだけでもイライラが家族全体に広がり、家にいることだけでも辛いほどでした。そのため、結果的に家庭内での学習は、諦めざるを得ない状況となりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理に家庭内での学習にこだわらないこと。塾や図書館、自習室等受験生個々にあった方法が必ずあるはずです。親がこの方法だったこらや昔はこうだった、こう言われて育った等の考えは捨てて、本人の主体性を発揮できる様に努めることも非常に重要であると考えます。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください