大阪市立天王寺中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(50234) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪市立天王寺中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 灘中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 大阪市立阪南中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
大阪市立天王寺中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
得た知識の全てが必ずしも自分にとって実践できるとは限りません。そのため、実践した結果、自分には使えないものだと判断すれば今後使用しなければいいのです。取捨選択のためにも、インプットとアウトプットを必ずセットとし、知識を得たら実際に使ってみることが重要です。 知っているだけの知識に価値はありません。その知識を自分で使えるようになって初めて価値があるのです。そのため、会社にとって必要な知識は勉強だけするのではなく、得た知識を必ず実践する、これを徹底することが重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスとは、土日や夏休みなどを利用して行われる学校説明会のこと。各大学が高校生・受験生、保護者を対象にキャンパスを開放し、学校や学部の紹介を行います。実施されるイベントは、入試説明会やキャンパスツアー、体験授業などが一般的です。大学によっては、無料で学食が食べられたり、大学のグッズや過去の入試問題が配付されることも。キミの志望校選びにきっと役立ちます!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安全
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強が苦手な子は、自分で計画をたてたり勉強方法を試行錯誤したりすることも苦手なケースがよく見られます。そのような計画性がまだ身についていない子には、ペースメーカーが必要です。少なくともテスト前だけでもペースを見守る人がいれば、少しずつ苦手意識が解消できるはずです。誰も勉強のペースを見てくれず、そのままにしておくと成績も伸びません。その結果、やる気も出ず、モチベーションが下がっていってしまいます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 馬渕個別 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学習内容が高度になったとしても、自分で勉強のペースを作れる子ならば、一定以上の学習時間を確保します。たとえ放っておいたとしても、成績が大きく下がることはないでしょう。定期テストの順位が上がってくれば、勉強が得意だという自信にもつながります。結果として「人の話をよく聞く子」「粘り強く取り組める子」になるはずです。 ただし、自己流では伸びに限界がくるのも事実です。成績が伸び悩んでいるかどうかは自分では気づきにくいので、保護者が気づいてあげるのが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強方法がわからない、自分のやり方では成績が伸びない、という子は塾に行ったほうがいいでしょう。塾であればプロの先生が指導経験をもとにアドバイスをしてくれるはずです。失敗する勉強方法についても熟知していますので、時間を無駄にすることもなくなります。
その他の受験体験記
大阪市立天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。
馬渕個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。