浦和麗明高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(50240) 山手学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢北高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 浦和麗明高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
浦和麗明高等学校通塾期間
- 中1
-
- 山手学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校は不合格だったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
将来のことを考えた上で自分から率先して高校を調べて、志望校を自分で決めることができた。 勉強をする習慣もつき、家では気が散るということで、塾の自習時間に合わせて勉強することがでかきた。 受験では、受験するだけではなく、自分の可能性への挑戦を視野に入れて検討し、後悔しない選択をすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が高校生活で何をしたいか、何を大事にふるのか、よく考えて決めると良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
説明会は人数が限られており申し込むことができなかったが、通学することを想定して学校を見に行き、実際に通えるか検討した。 子どもが先輩から話を聞いたり、塾の先生と良く相談して、自分なりの選択をすることができたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の能力よりも少し上のレベルを目指し、チャレンジすることで能力を伸ばすことができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな選択でも、子ども自身が考えて決めたことであれば後悔しない選択となる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾では偏差値や志望校により、クラス分けがあり、レベルが高いクラスになったため、周りのお友達との差を気にするようになった。 自信をなくすマイナス面もあったが、みんなたら一緒に頑張るというモチベーションにもなり、切磋琢磨する環境となった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生になんでも相談すると良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強し、朝起きられなかったり、疲れていた時があったので、時間を決めて勉強し、寝る時間も確保するよう声かけした。 本人がやりたいこと(夏期講習など、受けたい授業を受けられるように)をできるだけ叶えられるようサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は時間ではなく(長くやれば良いというわけではなく)、どれだけ集中して、自分なりの勉強方法を獲得するかだと思うので、脳や体を休めること(リラックスできること)にも時間を使うことが大事である。 自分に合った勉強方法を知っていると良いと思うので、みんなと一緒の方法を選択しない方が良い。
その他の受験体験記
浦和麗明高等学校の受験体験記
塾の口コミ
山手学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。