神奈川県立平塚農商高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(5026) CG中萬学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立平塚農商高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立平塚工科高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立平塚湘風高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立平塚農商高等学校通塾期間
- 中1
-
- CG中萬学院に 入塾 (集団指導)
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
我が子にはあっていなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
難しい問題は苦手なので、難しい問題は時間もかかるうえに得点が期待できないので、捨てて、数年分の過去問から難易度の低い問題を繰り返し、繰り返し解いては直して、確実に点数をとれる様な問題だけに特化して勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
小さい頃から、植物を育てることや家庭菜園に興味があったので、ザックリとこの高校がいいかなー?とは言っていたのですが、実際に学校見学に行き、体験授業を受けて、より一層この高校が良いと本人が言うようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
行きたい高校が丁度自分のレベル煮あっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強がとても苦手で、要領もかなり悪いタイプなので、集団塾は向いていなかった。 塾の宿題が多くて、理解もできず、塾の授業にもついていけず、いつの間にか塾の宿題が終わらないために、学校の宿題に手がつけられない様な状態になった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集団塾は向き不向きがある
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
前の質問で回答した通り、うちの子には集団塾は全く向いておらず、ドンドンと成績が落ちていったので、中学3年生の途中で塾をやめて、通信教育の教材を購入して、1歳年上の兄と、母である私が一緒に問題を解いたり教えたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、塾に通う本人に、その塾が本当に合っているのか?ということを熟考したほうが良いと思った。兄が通っていて、兄はドンドン成績も偏差値も上がっていったので、安易な考えで弟も入塾させたら、全く合わず、間違ったことをしたな。と思った。
その他の受験体験記
神奈川県立平塚農商高等学校の受験体験記
塾の口コミ
CG中萬学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
子どもが入退室するときにタイムカードを切り、タイムカードをきると、登録していたメールアドレスにメールが通知されるようになっているので、無事についたか確認ができます。
スタッフの対応
先生方、受付の方含め、とても親切です。 まず子供の出来たところを褒めてから、わからなかった事、間違えたところはなぜ出来なかったのかを一緒に考えてくれます。