宮城県仙台第二高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値72(50266) 仙台進学プラザ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の高校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
希望の高校に入るために必要なことは何か、塾の先生のアドバイスを参考にしながら自発的に学習する様子が見られた。また、同じ塾に通う仲間とのコミュニケーションから、情報や刺激をもらい、モチベーションも上がっていったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子供と学習の様子、理解度、具体的な数字で志望校を受験するにあたっての目安を保護者にも分かりやすくつたえてくれた。面談もこまめに行っていたので、安心してお任せすることができた。子供たちにも同様の情報を授業で話していたようだったので親子で共有しながら受験に挑めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
県内で偏差値が適当な高校が希望の高校だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合格率と講師の質
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
講師の先生方や仲間から、モチベーション高くもてるような情報を常に提供してくださった。親ではできない。戦略を知ることで、より効率の良い学習などに取り組めたと思う。通塾することで、同じ目標をもつ仲間と励まし合いながら学習に取り組み、力になったとおもう
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
精神的に安定していたようにみえる。健康面でも体調くずすことなく、受験勉強にむかえていた。それが何よりだったと思う。学校を休んで受験勉強する子も中にはいたようだが、学校の友だちの存在は大きい。学校生活も大事にしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りでいい。受験だからと言って過剰に神経質になることはない。 親が思うより子供の方が真剣に考えているし、不安になりがち。 親はどんと構えて子どもが力を発揮できるように環境を整えてあげることでよい。
その他の受験体験記
宮城県仙台第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
仙台進学プラザ の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
年齢層は50代から大学生まで様々でした。 上には東進衛生予備校が入っているため、そちらの先生と交流することも可能です。 先生は基本フレンドリーで、授業中の小話なども多かった印象です。