豊島岡女子学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(50289) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 四谷大塚に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
最後の偏差値よりいい学科に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で習った内容を、できればその日、遅くなっても翌日には復習するようにしていました。 そのようにして復習を繰り返した結果、わからないままでカリキュラムが進んでしまうことがなくなり、よく理解しながら勉強出来るようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気張らずにがんばってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
同じ小学校に通う子どもの友だちの母親たちと、どの塾に通うか相談したときに、上の年の兄弟がいる方がオススメしてくれたことが決め手でした。 他には、塾をインターネットで検索したときの口コミや、家から1人で通ってもらうことを考えて、家からの近さをもとに決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
少し上を目指した方がよいと思ったからです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく大丈夫だから安心してがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,000円以下 |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
まわりに人がいる方が集中できるタイプのため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
定期的に家と学校以外に通う場所があるというのが生活にメリハリが出て、健康的な生活習慣ができていったと思います。 友人関係も幅が広がって、近所の友達や、学校の同級生だけではなく、塾の友達も増えて、コミュニケーション力が上がったと思います。 上記の変化が1番大きな変化でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
具体的な取り組みは、これが終われば旅行に行ったり、新しい友達ができたりと、楽しい生活が待っていることを言い聞かせたことです。それ以外にも、子どもが積極的に勉強しているときは前向きに励まし、テスト結果に落ち込んでいるときは一緒になってどうしたらよいか考えて、家族総出で受験を乗り越える空気感を作るように、心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は慣れない環境ということもあり、授業中にたまに寝てしまったり、宿題を忘れてしまうことがあったようですが、そのうちどんどん慣れるとこができて、そんなこともなくなりました。 家族が勝手に張り切っても、子どもの心が追いつかないので、できるだけ話を聞きながら、子どもの気持ちに寄り添って、家族でさりげなく支えるように努めました。 それ以外は、風邪を引かないように栄養のあるものを食べさせたり、気分転換に映画を見に行ったら、メリハリのある生活を心がけていました。
その他の受験体験記
豊島岡女子学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。