早稲田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(50290) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 四谷大塚に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
数学については、単元学習を進めるとともに発展的な問題にも触れてもらい、初見の問題に対して解法の糸口を見つける力を養うことが大切。また、理科については、図・表・グラフから必要な情報を正確に読み取る力、読み取った情報を理科的な用語で説明する力を養うことが大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康に留意する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学受験で志望校を選ぶ理由には、次のようなものがあります。 ・実力相応の偏差値であること ・乗り換えなしで通学できること、駅から近いこと ・学費が高すぎないこと ・オープンスクールや説明会で熱心な指導をしていると感じられたこと ・学校の雰囲気が派手すぎず、好感がもてたこと ・家から学校までの通学路が安全であること ・在校生や卒業生の印象がよかったこと ・学校の理念や教育方針を家庭が理解し賛同していること
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し背伸びする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のやる気
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学受験を決めた理由は、まとめ 今回は中学受験をする理由はどのようなものがあるかを紹介しました。 充実した施設環境が整っていることや、大学受験に向けて早くから準備ができること、学校独自の指導方針により人間教育もしっかりと受けられることなどが理由としてあります。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
中学受験のメリット 中学受験に合格することで、将来の進学にかかる労力が小さくなったり、レベルの高い環境で過ごせたりするというメリットがあります。 また、万が一志望校に合格できなくても、中学受験で培った経験は子どもの人生にとってプラスになるでしょう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校受験の代表的なデメリットとして、多額のお金がかかる点が挙げられます。 入学金や授業料だけでなく、受験を成功させるための塾代や家庭教師代も必要となるためです。 これらの支出は子どもの将来への投資と考えることもできますが、公立校と比べて費用面で大きな差が出る点については考慮する必要があるでしょう。
その他の受験体験記
早稲田中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。