早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(50339) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校が終わり、塾のない日は学校の図書館に行き、毎日、図書館が閉まる午後9時まで勉強することを習慣としていました。一緒に毎日図書館で勉強する友人に恵まれ、励ましあいながら勉強できたことも、本人にとってプラスであったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分と同じように、よき友人に囲まれること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加し、研究室見学などを通じて大学の内部を把握し、キャンパスライフをイメージできたことが本人の大きな励みとなったようです。また、私(父親)の出身校が志望校であったこともおおきかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
常に目標を高めに置く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に目標を高くおき、チャレンジ精神で乗り越えて下さい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
便利な場所だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾の先生に巡りあえたことも本人にとって大きなプラスだったのではないかと思います。学校の先生と違った目線でアドバイスをいただき、本人にとっては精神面でもプラスになったのではないかと思います。大変ありがとうございました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のある日は塾の自習室なども積極的に利用してください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は学校の図書館と塾を主体とししていたため、家ではなるべくリラックスできる様に心がけました。また、睡眠を十分にmとることも必要とかんがえ、規則正しい生活をおくれる環境づくりをすることを心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前述の通り、家では規則正しい生活、十分な睡眠がとれるような環境づくりを心がけました。また、悩みごとなどを抱え混まない様に、会話をこころがえ、精神的に本人落ち込むことがないような環境づくりを心がけました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。