1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪府立山田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立山田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(50426) エール進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立山田高等学校 A判定 合格

進学した学校

大阪府立山田高等学校

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:べ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望校合格しました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

まずは机に座る習慣をつけました。その為には、はじめは学校の宿題でも良いので、まずは座って何かをするという習慣をつくり、そこから勉強をオプションのように選んで取り組むという形にしました。またそうすることで、集中力を持続できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力を持続するは大事です。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

希望校の情報収集の公式サイトやオープンキャンパス、説明会などを利用して、学校の進学状況やカリキュラムについて詳しく調べました。実際にオープンキャンパス訪れることで学校の雰囲気も掴めました。この学校だ勉強したい、 自分の目標を明確化できました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

先生からのアドバイスです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生のアドバイスは重要です!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

エール進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 好奇心を大切にし、できるまで面倒を見る指導スタイル
  • 中学・高校受験を意識したカリキュラム
  • 学習意欲を高めるフォローアップシステム

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

仲が良い友達と一緒に勉強したかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

計画的な学習、学習計画を立てて、毎日の目標を設定することで、進捗を管理しやすくなりました。 定期的な復習、学んだ内容を定期的に復習することで、記憶の定着が図れました。 過去問を活用して、過去の試験問題を解くことで、テストの出題傾向を把握し、本番テストに向けて完璧な準備できました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強中適度な休憩を取り入れることで、集中力を維持し、効率よく勉強できす。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生の生活リズムに理解を深めるだけでなく、モチベーションを高めることがも大事だと思います。 ポジティブなマインドセット、自信を持って取り組むことが大切で、ポジティブな思考を心がけるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何よりも心掛けているのは、受験生が抱いている夢や掲げている目標に対してネガティブな言葉を投げかけない、やる気を失わせない。 計画表を作ってその日にやるべきことをしっかり達成するということを目指しましょう。 毎日の行動をルーティン化するのもおすすめです。学校から帰ってきたらすぐに机に向かう、短い時間でも集中することができます。短時間でいかに集中できるかを考えるのが大切です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください