甲陽学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値44(50455) 駿台・浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 駿台・浜学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問を集中的に勉強し、塾で添削もしてもらった。さらに、予想問題を塾に行っている間に作ってもらって、それらを集中的に取り組んだ。塾の出す問題も、難問を解くより、ミスをなくすよう心掛けたのが、効果的だったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
失敗を恐れず、自身も持って取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報は、逃さずメモして活用したので、有効な受験対策が打てた。特に受験対象校の過去問の傾向分析は、大変参考になった。過去問から予想問題を想定した塾の作成するテストも有効活用できたので、偏差値も気に出ず受験対策に集中出来たと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の現状レベルから一つ上を目指した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に志望校の受験情報を取りに行くこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾での学習習慣が身につぃて、学校の予習復習をするのが、楽にできるようになった、その結果、今までより余裕をもって、受験対策に取り組めるようになった。特に、塾の先生の指導の仕方が分かり易くて、学校で分からなかったことが容易く理解できるようになったのは大きいと思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を自分の受験勉強に旨く利用すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日の勉強で、効率を上げて余分な時間を作り、客観的に今の取り組みが正しいかチェックするのがいい。自分もそれをすることで、誤った受験勉強に陥るのを防ぐことができたと思う。また、塾の先生を旨く活用して、聞けることや情報を全て入手することが肝要だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強は、そこそこにして塾で勉強する方が、聞く人もいるので効率的だと思う。それに、家庭での勉強は緊張感が少なくなるので、頭に残り難いと感じる。実際の受験のような雰囲気でテストを受けたり、問題を解いたりすることで、環境面での受験対策にもなっていると思う
その他の受験体験記
甲陽学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
駿台・浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
少人数制で教師のきめ細やかなフォロー、大学受験の駿台と中学受験の浜学園がコラボレートした高校受験専門の塾、受験のノウハウもバッチリで安心感があります。少々レベルは高いですが、ついていければ成績アップ間違いないです。出会えてよかったです。