広島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(50456) 長井ゼミハンス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 長井ゼミハンス に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 1時間以内 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分で決めてやれる子だったので、極力口出しせず頼まれたことだけ手伝ってやる感じでした。美味しくて栄養があるものを食べさせて、体調管理には気を配ってやるという程度のことしかしていません。あとは、単純に送迎してやるとかもそれに含まれるかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままでよろしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
附属高校からの大学進学なので、OBや先輩等から様々な情報が入ってきていたようです。親しかった先輩からは細かいところまで話を聞けたようですし、モデルケースを目の当たりにできるというのは、進路決定において相当な助けになったと思われます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりに低すぎるところでは楽しくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
中学時に通っていたことがあるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
知識量や学力レベルが大幅に変わったとは思えませんが、それをうまく使う、または引き出す方法を身につけることができたのではないでしょうか。また、同じように頑張っている生徒達を目の当たりにすることで、モチベーションが高まったのではないかとも思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習面に関しては、丸ごと本人任せで大丈夫だと思っていました。しかし、それ以外のことは抜けていることが多いので、何時何処で何が(模試、受験日等)あるかというスケジュールはわかるように作っておきました。また、高校生活が楽しければ楽しいほど勉強を頑張れそうな節があったので、特に部活に関してはギリギリまで頑張らせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も一緒に受験するというのは意気込みだけの話だと思います。実際は、子供が自然に力を出し切れるようにサポートしつづけるのが役目です。大学受験レベルまでの学習について教えてやれる親というのは稀であると思うので、精神論ではなく現実的なサポートを心がけるというのが一番大切だと思います。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
長井ゼミハンスの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
先生が優しくいつも気にかけてくれるアットホームな雰囲気があった。前回の復習を小テストで毎回出して下さり力がついた。自習室はひとつずつ仕切りがあるので集中出来る。駅から近いので通いやすく楽しい塾だった。