杏林大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値35(50472) 医系専門予備校メディカルラボ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
高卒生 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
浪人したが合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
親としては部活と学業と両立して欲しい気持ちは山々だったが本人の性格上それは無理だと思ったので高校時代は部活と学生生活を謳歌させ、卒業してからは受験勉強のみとずっと言い聞かせて生活してきた、本人も卒業してからはそのつもりでひたすら勉強した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学生時代もう少し勉強していたら浪人生活は短くなったのかもしれない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
跡取りとしての使命感だけで医学部受験するしか選択がなかったが、ふんわりとしたイメージしかなかった医学部に対して合格した先輩たちの話を塾を通して聞くことができ、キャンパスライフに興味を持ち勉強に力が入ったと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上を目指して自分の実力を冷静に知ることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 医系専門予備校としての医学部合格者数はNO.1※の実績
- 生徒一人のためのプロ講師と担任のプロジェクトチームで、医学部合格まで徹底サポート
- 徹底分析された医学部入試傾向と対策などを元に、志望校合格までの戦略を立ててくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
医学部に特化した塾で自宅から通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は戸惑いもあったようだが、少しずつ成績が上がる事が目に見えて分かるから本人の自信に繋がった、褒めて伸ばしてもらったので嫌がらず通塾出来たことが一番よかった 指導者とも打ち解けてからは遠慮せずどんどん質問も出来るようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は塾を信じて任せるしかないが、もう少し親としても学校の事をしばれた方が良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
出来るだけ親は平常心で過ごす、子どもに必要以上のプレッシャー、圧力を与えないように普段通りの生活をするように心がける 子どもから受験のことを聞くより直接塾に連絡し、塾と親も意思疎通しておく事が大事だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も一緒に学習する、勉強出来る環境を整えると周りからは言われたが、我が家には我が家のやり方があると割り切って出来るだけ普段通りに生活した、犬の散歩で気分転換させたこともリフレッシュになりよかったと思う
その他の受験体験記
杏林大学の受験体験記
塾の口コミ
医系専門予備校メディカルラボの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
高校2年生の秋頃から入会し、1年間ほぼ毎日通塾した。先生だけでなく、担任、スタッフの方々、現役医大生であるチャーターの皆さんがとても優しく親身に話を聞いてくれたことで学ぶことの楽しさを知り、毎日通塾することができたと思う。また生徒面談や保護者面談も頻繁に行ってくれるため、精神的な不調にもすぐに気付いてもらうことができた。生徒の性格に合った先生が担当してくれることで、一対一の個別授業もとても実りのあるものとなっていた。生徒にあった指導法で宿題を出してもらったり、褒めて伸ばしてもらえたことはとても感謝している。