関西学院中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(50564) 進学館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 進学館に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
私立中学を目指した時点で、第一志望に掲げていた学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
そろばんやクラシックバレエなど、自分自身が幼い頃から習っていたことも並行して続けることができたこと。もちろん友達と週末に遊ぶ時間は減りましたが、習い事の関係でつながっているお友達とは常に連絡を取りながら受験も目指していた。子供たちとは良い関係を保ちながら勉強ができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たまたま、大学まで通えるような学校を見つけることができたのが1番良かったと思います。子供にとっても中学受験さえ終われば、後は自分自身の好きなこと、もちろん勉強も含め探しながら頑張ることができると言う大きなメリットがありました。何かモチベーションを与えないと自発的に勉強することは難しいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自宅から通うことができ、時折見学に行って行ったが、学校であり、私の弟、娘から見た叔父も同じ学校に通っていたので、なんとなく良い刷り込みがあったのではないかと思います。こうした考え方を持つことがモチベーションにつながるのは言うまでもありません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
正直なところ、第一志望以外であれば、高校受験か大学受験で同じ系列を受けるつもりだったので、あまり気にしていませんでした。あくまでも関西学院と言う最終的には大学にこだわったところが大きなポイントです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もしも中学受験を目指すのであれば、高校や大学までを見据えて、どのようにしたいのかを考えなければ、子供も息切れしてしまうと思いました。我が家の場合は目標が高校受験、大学受験とあなたに掲げることができるのが良かったのではないかと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
![進学館ロゴ](/storage/images/juku/385/thumbnail/385.jpg)
ココがポイント
- 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
- 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
- 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
第一志望の学校の近隣の塾であり、あまりにもスパルタ教育ではなく、のびのびと勉強することができる進学塾であったことがポイントです。周りは大手の進学塾が多くカツカツ勉強する感じだったので、ちょうど本人には言っていたのではないかと思います。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の勉強ができるだけではなく、なんといっても中学受験は独自のテクニックが必要です。私自身、中学受験を経験していなかったので、なかなか教えることもできず困っていました。幸いなことに家内が中学受験を経験していたこと、塾で教えていることがマッチングし、家でも相乗効果で学ぶことができたのが良かったのではないでしょうか。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小テストや定期的なクラス分けテストを大事にするべきだと思います。大きな目標だけではなく、少しずつ近くの目標を掲げながら勉強しないとゴールにたどり着くまでに切れしまいしまう可能性があるからです。もちろん、時折挫折することもあるかもしれませんが、それも本人の成長のステップです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
6年生の後半に入るまで幼い頃から習っていたそろばんやクラシックバレエも継続し続け、本人が日常生活をキープすることができるように心がけていました。これは最も本人のモチベーションを維持することにつながり、成功につながった大きなポイントになったと思っています。何よりも日常生活を大きく変えない、これが重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活のリズムを大きく変えないことが非常に大きなメリットにつながると思います。朝起きる時間や寝る時間、休みの時間だからゆっくり寝るといった。不規則な動きを始めてしまうと本人がだらけてしまう可能性があるからです。嫌がらない範囲で規則正しい生活を行うことが重要だと思います。