1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

大阪大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(5070) 田中学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 B判定 合格
2 早稲田大学 D判定 未受験
3 慶應義塾大学 D判定 未受験

進学した学校

大阪大学

通塾期間

小4
  • 入塾
中1
  • 田中学習会 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

悩み事が多く、伸び悩んでいる時期には、 チューターが適切なアドバイスォおくるなど、こころの部分からも助けてもらうことができました。大学入学後も、良い関係を持ってもらっています。このような指導を受けられてよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

兄が同大学に通っていたこともあり、環境に対する不安も少なく、受験に際しても、安心して、送り出すことが駄菓子だ。希望するサークルもあり、大変満足しています。入学直後も兄のマンションに行くなど、娘を受かり出すのには、いい状態でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウ、豊富な合格実績
  • 最適化された学習カリキュラムで指導
  • 万全なテスト対策に強み
口コミ(1211)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

国公立、早稲田、慶應の名前が挙がっていました。 1年生のはじめからそれ以下の大学を狙うというケースはあまりないのは当然でしょうか。高2と答えた中でも春夏と秋冬で時期を分けると、秋冬が8割を超えています。 意識の高い生徒が学園祭に行き、志望を固めた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

志望大学は、子供が高校2年生の時に第一志望校と第一志望学部、学科まで決めていました。その時は軽く話し合いをした程度でした。 本人は、夏ごろからオープンキャンパスに行き始め、大学の資料なども沢山取り寄せしました。高校2年の3学期になる頃、最初の話し合いをしました。第3希望位までの大学を聞いて了承していました。滑り止めの学校もそろそろ決めておく為に春休みに話しあいました。最終的には高校3年夏ごろに受ける予定の学校を全て決めましたが、最終決定したのは本人です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は見守ることしかできないことがもどかしく、なるべくいつも通り接する、ということの難しさを感じました。しかし子供の成長を感じることのできる貴重な一年だったと、終わった今、ようやく感じることができました。親子とも、心身の健康が第一。最後は気力と体力だと強く感じます。頑張ってください。

塾の口コミ

田中学習会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください