1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 富士吉田市
  6. 山梨県立吉田高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

山梨県立吉田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(50755) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山梨県立吉田高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:到達

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験活動全体を通して特に実践してよかったことは、自発的に勉強する環境を作ったことと、受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたことです。特に部活をしながらの受験活動であったため、体力的にきつい部分もありましたが、効率的な塾のカリキュラムのおかげで、有意義な学校生活を送ることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今回と同様のアドバイスを送る

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択にもっとも役立ったものは、学校見学、オープンキャンパスに行ったことです。実際に学校の雰囲気を感じたり、在校生の意見を聞いたりできたので、ひじょうに有意義な時間を過ごすことができました。塾からの情報、学校からの情報、ママ友パパともからの情報、友達や先輩からの情報も大事ですが、やはり、実際に目にした光景は志望校選択のモチベーションアップになったと考えます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自身の偏差値ちょうどのレベル分けが良いと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今回と同様のアドバイスを送る

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

立地条件

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うようになってから、苦手であった科目の成績が向上したので、効果が実感できたと思います。学校の授業はもちろん聞いていましたが、どうしても、苦手な科目は成績が上がらなかったので、塾の指導のもと、的確に分かりやすいコツをつかんでいったのだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今回と同様のアドバイスを送る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動時における家庭での取り組みについては、まず、生活リズムが崩れないように心がけました。具体的には睡眠時間をしっかり、確保することです。そして、一日のスケジューリングをしっかりとおこない、自主的に勉強に取り組ませるように、あえて、親から「勉強しなさい」とは言わないように、こころがけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスは、やはり、睡眠時間をしっかりと確保することだと思います。そして、生活リズムが崩れないように、規則正しい生活を送るように伝えました。食事も抜いたりしないで、3食しっかりと摂るように、言いました。意外と、自分の部屋ではなく、居間で勉強していることが多く、多少の雑音があったほうが、勉強がはかどるみたいでした。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください