早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(50769) 市進予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高2
-
- 市進予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
妻とも相談して、親は勉強に関わらずに、側面支援に止めようということにしました。娘は塾や友達と図書館に行ったり、のびのび勉強していたようです。高校の友達とも仲が良く、充実した高校生活を送ったようです。もちろん大学生活も楽しんでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の人生を自分らしく生きていって欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私の周りには早稲田ファン(卒業生ももちろんいます。)が多く、いろいろとアドバイスをいただきました。ゼミや就職先情報も早々に教えてもらいました。もちろん受験テクニックも伝授致しました。しかし、娘には馬耳東風であまりアドバイスには、耳を傾けず我が道を歩んでいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しチャレンジングするくらいがちょうど良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験だけが人生ではない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うようになってからは、自分の目標が明確化されたのか、非常に明るくなったような気がします。おそらく同じようなレベルの子たちが集まり良かったようです。家でも妻に学校や塾のことを、結構喋るようになったみたいです。塾選びが大変とは聞いていましたが、良い塾に通えて良かったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の目標にまっしぐら!でも、分からないことは先輩に必ずきこうね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私共は親は親、子は子という教育方針を徹底してきました。もちろん娘が勉強しやすい環境作りには全面協力しました。娘が勉強しているので、我々夫婦も資格勉強や読書に勤しみました。おかげ様で漢検2級などいろいろ資格を取得しました。一石二鳥の効果がありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親まで神経質になると、子どもにも伝染します。必要以上にかまったり、構わなかったり極端はよくないです。普段通りに接することが一番良いです。たまには、パーティもいいんじゃないですか!また、親もタイムスケジュールを変えない方が良いと思います。お互い体調を崩しては元も子もありません。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
市進予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
環境面が良く、個別指導が充実しているところが素晴らしいです。分からないことや疑問を持ち帰り復習するが、わからない時は電話での質問が可能です。非常に親身に対応してくれることが、何よりもよいですし、素晴らしいことである。大学に行けるようにサボートもしてくれる。