東海高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(50787) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東海高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 旭丘高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知県立明和高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 愛知県立千種高等学校 | その他 | 合格 |
5 | 名古屋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東海高等学校通塾期間
- 中1
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格に加え、受験校全て合格できたことです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
模試に一喜一憂することなく、常に一定した学習量を維持できたことが安定した学力維持と向上に繋がったと思います。 誰のためでもなく自分の将来の為に勉強するという意識が育めたことが良かったと思います。 勉強も大事ですが、部活や学校活動も謳歌したことも良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないよう毎日を過ごして下さい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
過去の難関校合格の実績からも塾が培っているノウハウは目を見張るものがございました。 難関校でも攻略法が全く各校で異なる部分を教えてくれたことも大きな力となりました。 最終的な志望校選択においても入学後のイメージを持ったうえで選択できたことも大きかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
模試の結果は常に合格ラインをクリアしていたので強気の受験校選択を行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って強気に攻めてください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
過去の難関校合格実績が素晴らしいと感じたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
息子は元々自発的に勉強するタイプですがどちらかといえば不器用で問題を解くのに時間が掛かってしまっていましたが、当塾に通う中で問題を早く解く為のスキルを身につけることができました。 合格への一押しになったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の先生信じて邁進してください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
息子は学校や塾の試験前は止めないと深夜まで勉強してしまうことがよくありました。 翌日の試験で脳がフルに力を発揮できないことも有りました。 そのようなことが極力無いように親の役割としてブレーキをかけることも有りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅で勉強しやすいように気を配ったつもりでしたがより自分を犠牲にしてもっと静かな環境を作るようにできたのではないかと反省しています。 妻は食事面でもっと栄養バランスに配慮したメニューを提供すべきだったと反省しているみたいです。
その他の受験体験記
東海高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです