1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市南区
  6. 大阪府立泉北高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

大阪府立泉北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(5080) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立泉北高等学校 A判定 合格
2 清教学園高等学校 A判定 合格
3 四天王寺高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

トップ5合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

苦手科目、特に古典に集中して、過去問中心に徹底的に学んだ。得意科目は飛び抜けていたので、苦手科目に集中できたのはよかった。偏差値で学校を選ぶのは子供の将来を放棄したバカ親のすること。親が如何に学んで子供に選択肢を与えれるかが大丈夫。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にするな

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

偏差値ではなく、学びたい学科のある学校に行った。偏差値で学校選びすると、旧態依然とした日本の受験地獄から、いい会社思考に毒されるので将来の夢から逆算して学校を選ぶべし。背伸びして学校選びする必要はない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値で学校選びしてないので、適当です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に惑わされるな

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(598)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目の古典の授業とは違った入試テクニックを学べた。学校の勉強だけでは評定はあがっても、受験には心許ない。あとは、ポイントを絞って学べたので、受験に不要なことの取捨選択を的確にできたのも塾に行ってよかったと思えるところ。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に惑わされるな

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

徹夜はさせないように、睡眠時間は確保するように指導した。朝型夜型色々あるけど、子供に合った型を早い段階で一緒になって探した。そして、子どもだけでなく、親も生活リズムを子どもに合わせて一日をすごした。見たいテレビは録画しておき、子どもが塾で不在時に見るようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親兄弟ガどれだけ自分ごととして、一緒に受験に参加できるか。とくに年末年始、親が家でダラダラまたはバタバタ過ごすのは最悪。子どもに勉強しなさい、と言わなくても勉強する環境を整えるのが志望校合格へのビクトリーロードになると思う。あとは、適度に息抜きを親がさせるのも大事かと。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください