1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(5081) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 B判定 合格
2 同志社大学 B判定 合格
3 東京理科大学 B判定 合格

進学した学校

名古屋大学

通塾期間

中2
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果が良かったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

友達と刺激し合って自分から目標を立てて机に向かえるようになった また、朝早く起きて、夜は早めに寝る習慣を身につけて、生活のペースを守って過ごせた また自室での勉強ではなく、リビングでリラックスして勉強するように進めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見守る

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見ないとわからない事や、学校の周りの環境、通学の時間などを確認できて良かった 学校の雰囲気や先輩の意見など、実際に聞いて感じたことが役に立った 通学には地下鉄、バス、自転車など一番いい方法を確認することができた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

無理せず受けた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しないようにした

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(2836)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

仲の良い友達と通っていたため、お互いの刺激になって良かったと思う。 わからない問題に一緒に取り組むことができ、お互いがお互いを支え合って学習することができたと思う また、親同士も同じ目標を持って挑むことができた

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らないこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

長いようで短い1年間という時間を効率的に進めるためには、この時期はこの勉強をするという明確かつ確実にこなせる無理のない計画の作成が不可欠。ただ闇雲に勉強していては非効率なので、復習日や休養日を設定しながら学習計画を作成した。 おおまかな学習計画を作成した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現時点での自分自身の学力を把握していれば、より作成した学習計画を効率的に進められると思った。 自分が苦手な科目を理解していれば、その科目に割く時間を学習計画で増やせる。受験勉強を進める際は定期的な模試を活用しながら、これから何を重視すべきかを考えた。 学習計画は柔軟な変更が求められますので、苦手な科目が得意になれば後半ではその勉強量を減らすことができる。定期的に自身の学力を調べながら、それを学習計画に反映させた

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください