関西学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(リュウイチ)
- ニックネーム
- リュウイチ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 人間福祉学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西学院大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 人間福祉学部通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
なによりも第一希望の大学学部に合格できたのがありがたい。受け身ではなく自発的に予備校にかよい、学習できた。そのような、環境が整っていた。定期的に面談を実施してくれて、その時の学習進捗度合いをアドバイスしていただいた。ありがとうございました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
立地が、学校から自転車で通える範囲内だったので、下校途中で頻繁にかよった。学校のクラスメイトと共に学べる環境で、自発的な学習姿勢が習慣となった。 オンラインのための、自分のペースで受講できた。また、オンデマンドでも利用できたので、自宅でも学習できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
定期的に三者面談を実施してくれた。小規模なサテライト教室のための、気楽に聞くことができて、分かりやすかった。リアルタイムの偏差値や年度による傾向などがわかった。塾でしかわからない情報をアドバイスして いただいた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
イメージ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
学校から自転車で通える。友人が通っている。自分のペースでできそう
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予備校に通い始めたタイミングで、私立に絞ったこともあり、集中的に学習をするようになった。何よりも、学習習慣がついていったのは大きい変化だった。サテライト形式だったので、自分のペースでできたのが良かったのではないか。自主的に学習に向かう姿勢がついたように思える。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習できる環境を提供することが第一と考えた。予備校への送迎、特に天気ぐ悪い時などは行った。自分自身も私立大学の受験を経験しているので、体験を伝えた。また、面談に積極的に参加し、志望校選びのそうだんにのるようにした。受験自体をつらいものととらえず、前向きに取り組めるように促した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を始めるタイミングから、個別の部屋をていきした。それまでは姉妹の関係上、共有の部屋となっていたが、勉強に集中できるような環境とした。自主的に勉強に取り組めるように環境づくりをした。 生活面で不規則にならないよう、食事のサポート等きをつけた。