秋田県立秋田北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(50867) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
年間と月間のカリキュラムがあったので、それを目安にして取り組んだ。個人のペースで個人にあったやり方ができるところだったので自分を奮い立たせられるかが肝となった印象がある。自主的に取り組む力が身についたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは苦手なところ、得意なところをそれぞれ把握しようと言われた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ぼんやりとは志望していたが、イマイチピンときていなかった。そんな中、オープンキャンパスに参加して、学校内の様子や実際にそこへ通う人たちを間近で見て憧れの意識が強まっていったことを覚えている。同じ学校を目指すライバルがたくさんいるということを同時に自覚した機会でもあったので、それから更に必至になっていった気がするから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
よくわからなかったがアドバイスしてもらった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく覚えていない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個人特化が合っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値が上がったのが一番目に見える変化だった気がする。偏差値が上がったということは勉強の質が上がったということだと思う。間違いなくそれは塾似通いだしたことがきっかけだったはず。自力ではできない勉強の仕方を実現させてもらえる場所だった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
覚えていない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日かかさずに送り迎えをしてくれていた。家に帰っても宿題をやらなきゃ行けなかったが夜食を作ってくれたり、快適な環境をいつも整えていてくれた。宿題が終わるまで起きて待っていてくれたこともとても心強かった。それなのに朝は私よりも早く起きて笑顔で迎えてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に思い浮かばないくらい良かった気がする。ただ直接塾の内容などには一切触れてこなかったので、欲を言えばもう少しそのへんに関心を示してもらえていれば嬉しかったとは思う。正直サボってもバレないような環境でもあったなぁと今なら思う。
その他の受験体験記
秋田県立秋田北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。