滋賀大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(50906) 進学塾松進出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 進学塾松進に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望でないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく過去問解いた。赤本は学校から借りてきてコピーしてひたすら解く。自分の得意な出題形式ぐわかってくるので、その大学校、学部を選んで受けた。あとは、先輩の体験談を聞いたりした。旧帝に進学した先輩に採点してもらいアドバイスをもらっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始めて吉
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや学校見学は実際の様子がわかるので。コロナ禍だったため、オンライン実施が多かった。もっとたくさんの大学を見学して決められたら良かった。早めの対策がしておけば良かった。いくらでも調べることはできる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
妥当
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
限界を決めない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 講師はアルバイトではなく専任講師のみ在籍
- テスト、内申点、受験に対応した指導
- 独自の情報システムで正確な進路指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先生がよい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
気持ちがラクになった。勉強している安心感がある。先生たちに相談に乗ってもらえる。親に言えないような事も。問題の解き方がわなり応用できるようになった。英語長文が時間内で読めるようになった。数学がマジになった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上手に活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビやYouTubeなどなど、音の出る媒体は全て消して静かな環境を作りました。食事面でのサポート、送迎は必ず行う等できる限りの事はしたけど、今から思うとやりすぎた。逆にプレッシャーになっていたかも。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが求めてきたらそれに応じる。他に押し付けがましい事は一切しない。親の予定は一切子どもに合わせるなど、サポートできることは全てやりました。やりすぎだった。子どもは下宿始めてのび伸びやってます。家から出られたのがよかったのか、親が子どものできる事まで奪うのはダメですね。