明法中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(50937) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に不合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の行事や授業にも積極的に参加し、友だちと楽しくすごすようにした。そうすることで勉強と遊びの切り替えがスムーズにできるようになります。しかし自宅では週末や夜は親が一緒になって勉強を見た。過去問をなるべくたくさん解くことで、入試問題への恐怖心、恐れがなくなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くスタートした方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の入試説明会や学校説明会に参加することでその学校の雰囲気や先生のキャラがわかるし、教室体育館講堂などの設備も見れる。これらは、多かれ少なかれ学校の教育方針を肌でかんじられる機会であるから。学校の先生からも直接生徒の様子や教育方針が聞けます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
勉強するレベルを決めて勉強できる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな問題にも嫌がらず取り組んでほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導塾で、子どものペースで進められた。苦手箇所を重点的に行えた。授業がない時間にも教室に行って勉強ができた。自習するときに静かな環境で落ち着いて集中して勉強できたので、勉強時間の確保に役だった。先生の言葉でやる気を保つことができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
へい塾した方がよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家で子どもと一緒に勉強を見ることで子どもの苦手科目を把握し、それを毎日確認して向上するようにできた。そのため、受験勉強が終わった今も、学習の様子を把握し子どもの苦手そうなところや躓きそうなところがわかり、中学の勉強にも役立っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもなりに受験勉強にはかなりのストレスがかかるので、それを見て、リラックスさせたり、息抜きをする日を作ったりして、子どもの精神状態をなるべくヘルシーに保たれるように環境を作ると良い。日帰りで温泉に行ったり遊園地にいったりなど現実から離れる時間も作れると良い
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。