報徳学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(51020) ファロス個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- ファロス個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
小6 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
文武両道
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
·復習と予習の習慣 ·時間とページ数を決めて満遍なく学習 ·わからないことはメモをして翌日に先生に教えてもらう ·個別だが、本人曰く解りにくかった先生もいたようで、塾には全く期待してなかった。 勉強の習慣を身に付けさせて、成果を上げることで、自信をつけて頑張ればできる向上意欲を育てるのが目的。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは放置しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
·各学校のホームページ等にて、学校の風土や口コミを主に参考にしていた。 ·本人に見せて、自分で選ばせた。 受験は親がさせるものではない、本人の意思ですべきと考える。 ·周りにも受験する友達が多く、意見交換するように子供に伝え、どこを志望校として目指すのかを本人に決めさせた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
一択のため特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ベストを尽くせ
塾での学習
受験時に通っていた塾
![ファロス個別指導学院ロゴ](/storage/images/juku/49/thumbnail/49.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人の意向
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
·自主的に学習する習慣がついた。 ·計画的に学習する時間管理が身についた。 ·勉強に対する苦手意識が少なくなった。 ·学習の効率化につながったと考える。 ·先生(大学生)から色んな話をする機会があるため、より身近に相談したり質問できるようだった。 ·他には特になし。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気次第で伸びる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
実際は不明だが、今思い返すと受験させてよかったと親としては感じる。 今も自主学習の習慣がつき、受験勉強時代より、成績順位が上がるよう本人が自主的に頑張れるようになった。 成績は当時塾に通ってた時より格段に上がっている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
·子供に無理やりさせるべきではない ·親が志望校を選ぶべきではない ·自分が何をしたいのか何となくでいいので考えされる ·受験はあくまでそのステップアップ ·子供の意向なので金銭的な話はご法度
その他の受験体験記
報徳学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
ファロス個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩5分圏内にあり、アクセスは便利です。 周囲の環境は住宅街で静かです。 また、駅周辺はコンビニやカフェ、商業施設があり、充実しています。