1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾中等部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

慶應義塾中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(51026) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾中等部 A判定 合格
2 早稲田大学高等学院中学部 A判定 合格
3 城北中学校 A判定 合格
4 東京都市大学付属中学校 その他 合格
5 栄東中学校 その他 合格

進学した学校

慶應義塾中等部

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合格力判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 学習していない
小5 1〜2時間 学習していない
小6 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

すべての学校に合格したので満足している。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問は第一希望は10年分やりました。親は過去問をいつやらせるかのスケジュール管理が大変だった。6年生は家にいるときは塾の宿題と過去問をやる時間の配分に苦労した。 とにかく時間がなく、スキマ時間にちょこちょこ1科目づつ過去問をやらせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり4年生のときはがちがちに勉強させないほうが良いとおもう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾に通う目的はもちろん子供が勉強を教えてもらい志望校に受かるために通うのですか、そのためには親はどのような協力が必要か、また受験に対する情報は大手の塾が一番持っているので、その情報を得るために通うのだと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

➕10にしてもいいけど、私はあまりにも無謀すぎると感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しだけ、ゆっくりさせてあげたいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

合格実績が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

はじめはテストに慣れてなったせいもあると思いますが、入塾して半年すぎたあたりから偏差値が一気に上昇した。テストにもなれ、勉強のペースも掴めるようになったのだとおもう。 ここで、偏差値をあげられると一気に波にのれるとおもいます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにありません。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

6年生になり、それまで続けていたスポーツをやめました。 やはり時間をスポーツに咲くことが難しいなりました。 それについては親子でかなり残念でしたが、子供は受験することを選んだので後悔はありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での活動と言われても、6年生のときは学校にいるとき以外は勉強しかしてなかったと思います。 本人も学校での休み時間に友達とあそぶのが唯一の息抜きだといっていたことを今でも覚えおります。 少しかわいそうに感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください