1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪府立高津高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値75の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立高津高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値75(51029) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
75
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立天王寺高等学校 C判定 未受験
2 大阪府立高津高等学校 A判定 合格
3 四天王寺高等学校 E判定 合格
4 帝塚山学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

大阪府立高津高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

偏差値云々より子供に合った学校に入れた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾2つに英会話塾とクラブと宿題と、とにかく忙しく過ごしました。学校の休み時間やクラブの休憩時間にも問題集を持ち込んで課題をこなすぐらい忙しかったです。最後は体力が大切だなと思いました。 苦手な数学を個別と併用したのは良かったです。 今では数学が得意科目になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調と体力、食事、これを支えることが大切

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかず。とにかく子どもに見に行かせることが大切だと思います。憧れていた学校の説明会でイマイチ行きたいと思わなくなり、結局第二志望が本命になりました。塾の情報、学校の情報、それぞれ役に立ちます。学校の雰囲気は先輩の話やや口コミサイトを見ていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

+5、-5は幅が大き過ぎて、「ちょうど」しか選べませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それぐらいでいいと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

圧倒的な情報量

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

うちの子は小4から通っており、まだ勉強が本格的になるかならないかの頃なので正直変化と言われると具体的にはなく、ただ宿題をこなすなど勉強の習慣はついたかなと思います。周りの他の塾に通ってるお友達含め、勉強量はかなり多めです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 馬渕個別
科目
  • 数学(算数)
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり口うるさく言わないこと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

うちの子は自分で時間を管理人できるタイプだったので親は楽をさせてもらいました。なるべく静かに、とは思うのですが、下の子がいるとそうもいかず、そういう時は塾の自習室を使っていましたし、一番集中できたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この塾に通われているお子さんは、みな塾で良くも悪くも結構プレッシャーを受けています。家庭ではなるべくリラックスさせてあげられるようにするのが理想ですが、親もやきもきするのでなかなか難しいですね。体調管理には気をつけてあげるぐらいしかしできませんでした。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

馬渕個別 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

この塾はアクセスが非常に良く、最寄り駅から徒歩2,3分程で着きますし自宅の帰り道にあったので非常に利用しやすかったです。また、駅から近いというのもあってドラッグストアやコンビニなどがあったりして飲み物が欲しくなった時は直ぐに入手することが出来るのでその点も非常に便利でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください