埼玉県立本庄高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(51037) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題は相当にやり込みました。結果としてはほぼ同じ問題が本番環境で出題されたということになりました。 というのも、全ての過去問を解いたこともあって、どの問題が出ても解けるだけの学力が自然に身についていたということが合格の要因であったと塾長から教わりました。 過去問を選定してくれた講師の方々にも感謝しております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問良いよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
やはり専門家からの情報は一味も二味も違うということがわかりました。すごい精度で問題が出題されますし、どうやってもわからないものが先生方は把握していらっしゃるということもありましたので、とても頼りになる存在でありました。 ありがとうございました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
挑戦
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
条件が揃っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目が苦手ではなくなりました。むしろ楽しいとすら思えるようになりました。 おかげさまで高校でも得意科目とまではいかないかもしれませんが、好きな科目の一つとなりました。 数学です。やってみるとパズルみたいで面白いということがわかったと子供もよろこんでいます。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
PDCAというものを取り入れました。pとはPLANです。PLANの頭文字のpということになります。まずは計画を立てるということが大事だということになります。次にDOです。実行ですよね。dはそのDOの頭文字を取ったもののdということになります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
DODOということで終わらないように注意して指導しました。ACTというものが次にあります。AというのはそのACTの頭文字ということになります。そのAということです。 これが相当な効果を発揮しました。 しかし実はACTの前にCheckというプロセスが入ります。これだからこそ、もれなく次の目標に向かっていけるというサイクルを描くことができました。
その他の受験体験記
埼玉県立本庄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。