明治学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(51043) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 法学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 高崎経済大学 地域政策学部 | C判定 | 合格 |
3 | 中央大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 明治学院大学 法学部 | A判定 | 合格 |
5 | 日本大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
6 | 東京経済大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治学院大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
まあまあの志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
個別指導の形式での授業だったので、子供の学力にあったレベルで指導して頂いたこと。自宅では子供が勉強しやすい環境を整えリビングで勉強をさせたこと。また、クラブ活動も体育会系で引退まで実施したことも良かったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
文武両道
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校に関しては、塾の先生からの情報が中心でした。それ以外の様々な情報もありましたが、塾の先生、いわば受験のプロからの情報が確かだと思ったことや最新情報も入手できたので一番頼りになったことが良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余裕をもつこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
高校の近隣にあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾し始めて受験の意識が高まったと思います。また、友人も多かったので、一緒に志望校に合格しようという意識が醸成できた点も良かったと思います。そして、塾の先生がとても親身になった指導だったので、信頼できた点も良かったと思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ライバルをつくること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強漬けではなく、体育会系の部活も継続したため、気分転換も十分にしながら受験勉強に励めたのではないかと思います。また、生活のリズムが崩れないように子供にフォローしたこともプラスに作用したと思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強が中心になると学生生活が楽しめないと思いますので、やはり友人が大切だと思います。それぞれの家でたまには、勉強をして得意科目、不得意科目をお互いに教え合うことも必要科目しれません。やはり良きライバルが必要だと思います
その他の受験体験記
明治学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。