1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 東京理科大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(51089) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 B判定 未受験
2 東京理科大学 A判定 合格
3 慶應義塾大学 B判定 未受験

進学した学校

東京理科大学

通塾期間

高1
高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

模試の点数が上がった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

取り組み方法を、希望校に合格した卒塾生のチューターに直接教えてもらう機会があった。 また、進捗の確認とフォローがあった。 模試による詳細分析により、苦手科目のどの部分の理解が低いか明確になるので、無駄な時間なく取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手を克服することが大切

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学の雰囲気、教授の実績、通学の移動手段が体験できた。 オープンキャンパスに注力しているか、学生の態度で明確にわかった。 校舎の作りは学ぶ上で大切だが、これらが事前にわかったので有意義な情報出あった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾講師のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校はもっと上位で良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 50,001~100,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

映像授業でペースを自分で調整できる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

科目の中で細かく分類されており、予習、復習を確実に行うことが学力の向上に繋がる。 そららを体系的に分析フォロー出来るのが大手の塾の良いところ。 映像の後に講師陣に質問、アドバイスをもらうことができるのは良い刺激になった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東京個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調を崩すことがあったので健康管理は大切

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

通塾の送り迎えで、塾意外の話を多くして、 ストレスの発散を心がけた。 夜遅くまで起きて勉強をするので、一緒に起きて休憩を共に取ること。 孤独にしないこと、適度な休憩を取らせることが精神的なサポートにもなる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習環境の改善に努めたい椅子や机、本棚などは良い物を使う。 寒い時期が勝負時なのでこれらの対策は重要です。こまめに確認してあげたい。 勉強がツボにハマると朝まで起きていることがあるので、注意が必要。就寝時間のリミットを決めて管理したい。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください