1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 長野県
  5. 長野市
  6. 長野市立長野中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

長野市立長野中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(5109) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野市立長野中学校 A判定 合格
2 長野日本大学中学校 B判定 未受験
3 信州大学教育学部附属長野中学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
  • 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国小学生学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

先生方に熱心に指導していただきありがたかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験する学校の出題傾向を把握し、苦手教科を中心に勉強を進めた。過去問を解くことで、苦手な分野をあぶり出し、苦手分野を基礎から学び直すことで子どもに自信をつけさせた。その後、応用問題に取り組み、さらに自信をつけさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できることから始めよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の外観は大学のように綺麗で憧れが始めからあった。実際に校舎に入ると、明るく、きれいに掃除された校舎に感動した。授業を受ける在校生の主体的学ぶ姿に感動し、この環境で学ばせたいと思った。また先生方もとても教育に熱心で、学力向上が期待できることと、さまざまな経験ができると確信した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

子どもにそんなに負担をかけたくないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルをしっかり見極めよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(407)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 10,001~20,000円
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

大手

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手教科の中でも苦手な分野を最初に塾の先生と分析し、苦手分野を基礎の基礎からやり直しをすることで、学び直しができ、苦手意識を少しずつなくしていくことができた。その後、応用問題に取り組むことで問題を解くことの楽しさを感じることができるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信をもってがんばって

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家族みんなで受験のサポートをした。受験する子どもだけが大変なので思いをしてはいけないと考え、勉強のスケジュールを一緒に考え、取り組んだ。答え合わせや解説を読むことなど、親ができることはできるだけやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

環境作りと頑張るのは1人じゃない、一緒に頑張るよという気持ちをしっかり伝え、実行に移すことが大切だと思う。また、食事も栄養のバランスを考えて、食べさせることも大切。あとは、ちゃんとリフレッシュする時間をきちんと作ることも大切です。家はあえてゲームを禁止したりしませんでした。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください