愛知県立豊田西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(51163) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立豊田西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 杜若高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立豊田西高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が守りに入った勉強をしていた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
どちらかというと小学校の頃から宿題もすぐ取り組み、習い事の空手も習字も負けず嫌いなので頑張って優勝したり賞を獲ったりいわゆる優等生でした。でも、受験勉強となった時に自発的に勉強が出来ない事がわかったんです。家では全く集中出来ない。そこで、カリュキュラムの中身というより勉強に集中出来る場所を作る、という意味で塾に通わせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のない勉強を。一生に一度の高校受験ベストを尽くせ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
近所に数年上の先輩たちがいて、私立も公立も色々な話が聞けました。実際に通った、また通っている人達からの生の学校生活の実態を詳細に聞くことが出来、学校の裏話等面白い面まで知ることが出来ました。また受験のシステムが毎年全く同じという訳では無いが、じっさいの受験時の話も聞けたので良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そもそもがはじめての受験という経験で、中1の普段から及第点を取るようにはしているが、ベストを尽くしているとはとても思えなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり最初に口に出したチャレンジを完遂すべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
とにかく、集団ではなく勉強に集中出来る場所を作りたかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通いだす前の模試や学診などでは、苦手な問題、わからない問題に時間を割きすぎて残りの問題が全く解けなかった等,問題の本人にとっての当たり外れで成績が著しくアップダウンする傾向があったが、塾のアドバイスで時間配分を考えられるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手分野を最初から相談すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍もあって、習い事の空手も習字も尻切れトンボで休止したり辞めてしまった感はあったが、本人にとっては受験一本になって精神的にかなり楽になったようだ。そのせいもあってか家ではリラックスしてしまうので、塾が開いている限りはコマを取っていなくても自習に行くようにした。その効果もあったのか、最終的には塾のやっていないお正月などでも家でも学習に取り組めるようになっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どこまでも「たられば」ではありますし、お子さんの性格にもよりますが、私としては子供が最初に口にした超難関校にチャレンジさせるべきだったかと今でも思います。大学受験ならいざ知らず、高校受験でやってやれないことはないと思います。ただ取組むのはあくまで子供自身であり、親の意見の押し付けになってしまっては…と静観しましたが。私がそう思うのは、子供をみていてもっとやれただろうと思ったから。コロナ禍もあって精神的に不安定なところもあったと思いますが、ベストを尽くしたか、やり切れたかと考えたら違ったと今でも思います。途中から守りに入って手堅く合格しようとしていました。本人もそこは思うところがあるようで、その忘れ物を大学受験で取り戻そうしています。その時その時ベストを尽くせるように親に何が出来るか…難しいです。正解はありませんが、とにかく子供には後悔しない道を歩んで欲しいです。
その他の受験体験記
愛知県立豊田西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います