神奈川大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(51201) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校三年生まで、部活をしながら、夏の期間のみ通わせました。短期で集中して学ぶ姿勢をみにつけてもらいたく、何とか、自ら主体的に学び習慣が少しはついたかと思いました。ただ、短期であったので、どれほどの成果を得たのか分かりません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する習慣を身につけてもらいたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページやパンフレットは、良いことしか掲載されないため、実際に自分自身が足を運び、雰囲気や様子を体感することが大事であると考えています。 また部活も体験することができたことが大きな要素となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強する習慣を身につけてもらいたい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
問題を解いていくにあたり、どのように解いていったらよいのか、例題を用いて繰り返し教わったことで、ポイントをつかんだようです。そのように聞きました。また時間配分についても、最初に全体を眺めて、解答できるところと、考える必要がある問題を、切り分けることも教わりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する姿勢を身につける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
できる限り、子供が勉強するように配慮した方が良いと考え、食事やお風呂などの時間を子供に合わせました。ただ、こちらがテレビを観ていると、どうしても、そちらに誘導されがちでしたので、部屋を分けていたものの、こちらの更なる我慢も必要なのかと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日の時間の使い方を見えるかさせることが大事であると考えます。そのためにも自分自身で、起床から、ご飯、学校、部活、帰宅後のご飯、お風呂、勉強の時間を決めさせ、それを自分自身でスケジュール化させて、自ら振り返りながら、管理させるのが良いと思います。
その他の受験体験記
神奈川大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。