宮城県仙台第二高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(51227) 仙台進学プラザ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 仙台進学プラザに 入塾 (集団指導(少人数))
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾から学習スケジュールを示してもらい、合わせて、勉強の進め方や取り組み方法を指導してもらったので、これらに基づいて、自宅での学習にしっかり取り組むことがてきた。また、家族としても焦らずに一緒に頑張れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族も支援するから、しっかり頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
現在の偏差値と志望校のレベルとの関係をしっかり説明いただき、それによって合格の可能性と今後の学習スケジュールについて、きっちり具体的に説明をいただき、納得して進めることができた。最初に納得できるまで、話し合いができたことがよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多少無理なレベルでも挑戦を
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
じっから近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
計画的に学習スケジュールを進めることで、勉強の仕方や自主性が芽生え始めて、二年間の塾期間でしたが、偏差値を順調に上げていくことに成功し、志望校に合格できた。最後の追い込みはものすごくとても感心した。本人には諦めない気持ちが根付いたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めるな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
塾での面談で、家族の支援方法を指導された夜に本人と話し合いお互いに納得して始めました。そのため、本人も最初から最後まで、塾の方針に従つて学習を進めていきました。そのおかげで、家族支援の取り組みはあまり難しいものではありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一番は、塾と家族と本人との関係性だと思います。お互いに信頼関係がしっかりとできれば、すべてがうまくいくと思います。うちの場合は、このことが最大のポイントでした。うちは、たまたますぐに信頼関係ができましたが、すべてがそううまくいくとは考えられないので、その部分がうまくいく塾を選ぶべきだと思います。
その他の受験体験記
宮城県仙台第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
仙台進学プラザ の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
年齢層は50代から大学生まで様々でした。 上には東進衛生予備校が入っているため、そちらの先生と交流することも可能です。 先生は基本フレンドリーで、授業中の小話なども多かった印象です。