石川県立金沢伏見高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(51251) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。ただ、英語の点数が散々でした。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校見学は子どもの行きたい所には行きました。実際に行ってみて、部活体験もさせてもらいましたが、中学とは違って本格的だったのが印象深かったようです。勉強内容としては、嫌いな教科は放っといておいたら絶対しないので、塾にお任せして良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず見守る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家から近いとは言え、学区外にある学校なので少々心配がありましたが、実際に行って、毎日無理なく通えそうと実感出来ました。また、校舎の中に入ったり部活体験で先輩と接することで、高校生活をイメージすることが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値が離れすぎていると、意欲が削がれそうだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの希望通りでよいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近くて無理なく通えそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学校や宿題以外で苦手教科の勉強を一切していなかったので、毎回のテストで点数がとれず本当に英語が出来ないと思っていたのですが、塾で先生に見ていただくことで、実際に何に問題があって点数が取れないのかがハッキリしました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題もがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
休日は起きたい時間に起きるという生活をしていましたが、休日の模試などもあり、少しずつ休日起きる時間を早めていきました。また、数学の式の書き方が汚かったので、キレイに書くように参考書を使って教えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは親一緒に勉強したらよかったなと思います。基本的に自分の部屋にこもって親の見えない所で勉強をしていたのですが、思ったより勉強時間は少なかったのかもしれないと思います。中学生ですが、塾の宿題のすすみ具合の確認ぐらいはすればよかったかなと思います。
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。