須磨学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(51269) Z会進学教室(関西圏)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- Z会進学教室(関西圏) に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格ラインが受験前に到達していたこともあり その学校一本に絞り勉強をしてきましたが しっかり 偏差値も維持でき 無事に合格できたので過程においても結果においても満足です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入学当初から 第一希望である 学校への偏差値もほぼ 到達しており、あまり 偏差値を気にすることなく 自分のペースで自発的にしっかり勉強に励むことができ、 同時に学校生活や部活もおろそかにすることなく充実したものになったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくあまり無理をしすぎることなく 自分のペースを守りながらしっかり 第一希望の学校へ合格するよう努力する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の講師の方たちも 本人の理解に合わせてしっかりと説明してくれており、安心して学校を選択できるよう 導いてくれたと思います。さらに 保護者に対しても親切で丁寧な説明をしていただき安心して希望校を薦めることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ごく一般的な数値の出し方だと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めとかチャレンジとか関係なく とにかく自分の実力が出せるようにしっかりと理解度を深め 勉学に励むように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
周りの友人や親族などの意見を参考に とても 評判が良かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元々一人でコツコツと勉強をする子ではあったが若干 偏差値が伸び悩んでいるところも見受けられたので こちらの塾を選択したが 講師陣の方が とても 親身になってくれており、基礎と伸びるための勉強の仕方などをしっかり教え込んでくれたおかげで 本人も気づき などがあり 大幅な 偏差値アップにつながったと思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり 自分のペースで勉強しなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく勉強漬けのような 受験生活を送らせることだけは避けたかったので勉強と部活 などの学校生活を両立させるためにも普段の生活リズムはできるだけ 崩さないように無理をさせないように心がけた。 食生活においてしっかり栄養のあるものを取らせてあげた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけではなくしっかり 部活にも精を出し 両立できるよう 自分で考えながらリズムよく生活できるように頑張ること。時間に余裕がある時は自分の趣味にも時間を割いて適度にストレスを解放できるように心がけるようアドバイスする。
その他の受験体験記
須磨学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(関西圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
やはりプロの講師のみで構成されていらことに非常に安心感が持てる。 また保護者会でも塾の理念としてお話しされていたが、高校受験で終わりではなく、その先の大学受験もトータルで考えたうえで戦略を立てられていることと、また生徒自身がいかに社会で通用できるかというような成長も考えられているということが他の塾にはない付加価値かと感じた。