大阪市立天王寺中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(51275) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪市立天王寺中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 灘中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 内灘町立内灘中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
大阪市立天王寺中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
普通
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
例題や練習問題が中心となっています。 重要な基本事項が記されている場合もありますが、基本的に問題集の形式で作成されていることがほとんどです。 基礎的な内容を学習する場合も、解説文は穴埋め式などの簡単な練習問題の形式で作成されています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
行きたい学校のイメージがある程度つかめてきたら、次は具体的な学校を見つけていく作業に移りましょう。家族で決めた条件をベースにして、許容範囲を決めてから4~5校くらいに絞ってみてください。 この時に気を付けてもらいたいのが、偏差値にこだわらず選定を進めることです。偏差値だけで学校を選んでしまうと、子どもが本当に行きたい夢の志望校を見逃してしまうかもしれません。この段階ではまだ偏差値を考慮せず、子どもの進路を狭めることがないよう注意しながら選定を進めてください。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全策
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家庭で中受勉強していた時は、長男!とにかくグズグズしていて大変でした。中受をしたい気持ちはあるから勉強しなきゃいけないのは分かっている、でも勉強はつまらないしやりたくない!そんな雰囲気がありあり。 口には出しませんでしたが「何で僕だけ勉強しなきゃいけないんだ」という気持ちもあったと思います。 グズグズされると私もイライラして「グズグズするな!」とバトルになることもしょっちゅう。 ですがフルで通塾するようになってからはグズグズすることがなくなりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 第一教育センター |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学年が上がると勉強する範囲が広がり、予習・復習などを始めとした学習量も多くなってきますが、それに合わせて夜中まで長時間勉強するようでは生活リズムが狂ってしまいます。 学校の授業に集中できなかったり、夜中に目が冴えて十分な睡眠が取れなかったりなど、夜型の生活に慣れてしまうことがあるでしょう。 それによって生活バランスが崩れて脳や身体に悪い影響を与えるだけでなく、肝心の受験勉強が進まないといった悪循環に陥ることだけは避けなければなりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生にとって中学受験は初めての経験なうえ、受験する学校がどこにあるのか、どのぐらいの人数の生徒が通っているのか、卒業したらどのような進路の選択ができるのかといった基本的な情報すら知らないこともあります。 実際に中学受験するのは子どもですが、必要な情報収集の全てを学校側に押し付けているようでは受験生を持つ親として協力的とは言えません。 また、子どもだけで中学受験に必要な情報を調べることも難しいでしょう。なにより受験勉強に差し支えるため、受験に備えた志望校や塾の情報は親が責任を持って調べる必要があります。
その他の受験体験記
大阪市立天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。