1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 西東京市
  6. 東京都立保谷高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立保谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値39(51312) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立保谷高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 4時間以上
中2 通塾していない 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事合格したので満足している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

何度も ワークブックの繰り返し 復習。 間違ったところの見直しを徹底的に時間を費やしてやっていた。しっかり勉強する時間は勉強する時間で作って、それが終わると 自由時間を楽しんでいた。学期末テストが近づくと 睡眠時間がだいぶ 少なくなってしまうが最後まで諦めず 勉強していたのを見てました。分からないところは学校の先生や塾の先生に その都度聞いてたようで、自己学習がよくできていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリのある勉強をしてほしいと アドバイスした

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

もし この高校に入ったらやってみたい部活があったので、部活動の顧問と オープンキャンパスの時に話して、大会の出場のことや、記録の話をして、ますますその学校に来たくなったようです。また授業内容のシステムを実際 教室で体験して、自分の勉強方法と同じ授業スタイルが気に入ったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまり 偏差値の差があると合格 不合格の安定が出た時 本人に影響してしまうのでちょうどいいところを目標に死亡した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今まで通り 落ち着いて勉強するようにアドバイスした

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近かったため 通いやすい場所にあったので そこを選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

個別ということで、本人の勉強の進み具合を先生が 見極めてサポートしてくださったところが良かったのだと思います。 またわからなかったところ は すぐ確認ができる個別だったのでその点も良かったのだと思います。子供のペースで勉強が進めるところが 個別のいいところだと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が勉強に集中できるように声かけをしてあげていた。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

一人で勉強するのが辛い、だらだらしてしまう時は一緒に キッチンの机で勉強を見てあげていた。ワークの問題をひたすらといてそれの答え合わせを私の方がして間違ったところを本人が繰り返し見直していました。2人でやると勉強がはかどることもあるので、一人で勉強する時と2人で勉強する時と本人の様子を見て勉強の時間を与えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

教科書を読んであげて大事そうなところを問題を出してあげたり、2人で勉強した時間が多かったと思います。思春期で反抗期になる時期ですが、2人でやってこれたことで親子関係も 保たれていたと思います。一人で勉強する時は なるべく静かにしてあげて、一段落する頃に 暖かい ココアを準備して出してあげるだけでもストレスが和らぐようです。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください