横浜国立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値73(51351) 大学受験STEP(ステップ)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 73
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 都市科学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 創造理工学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 東京理科大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 明治大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
5 | 法政大学 デザイン工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜国立大学 都市科学部通塾期間
- 高1
-
- 大学受験STEP(ステップ) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校の方針が学問一辺倒ではなく、学校行事や部活にも力を入れるというものぁったので、学校生活も受験も全力で取り組み充実した、楽しい高校生活を送ることができました。卒業生からの情報も豊富に聞くことができて参考になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。自分で計画立てて実行していた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
先輩が何人も進学していたので、話を聞くことができた。じぶんが何をしたいかを考えたうえで志望校選びをできた。学校や塾から言われたからと言うのでなく、自分で考えて納得したうえで全て決めて実行し、成果をあげることができたので文句なしです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
やりたい事が明確だったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。同じで良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
- 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
- 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
レベルが高い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に変化はなかったと思う。周りのレベルの高さや、勉強方法などは参考になったと思う。目標達成するための考え方、手法などは自分なりに考え、消化しながら工夫していたと思う。 友達も大勢通っていたのでリラックスして勉強はできたのでは?
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分で決めて実行していたので、特にない。帰りが遅くなるときに迎えに行ったりなど。体力的に助けてあげられる事をしたくらいです。 あとは息抜きでショッピングにいったり 映画を一緒にみたりくらい。 勉強に関しては全て任せていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはない。 全く問題はなかったと思います。 逆にもう少し家のことなどやらせてもよかったかもしれない。 そういった点では過保護にしすぎたかもしれない。 本当に特にないので本人も家族も同じようにやってくれれば全く問題ないと思う。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。