昭和学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(51356) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分のペースで、他の習い事やお友達との遊びと両立して受験できたことです。 また、過去問も講師の先生と一緒に練習でき、頼りになりました。 本人は習い事の方が大事な様子なので、そのことも尊重していただき、励みになったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学校が掲げているパンフレットなど、表面的な部分はあてにならないと個人的には思っていますので、通っている生徒の保護者の感想や情報はリアリティがあり、参考になりました。 その学校に通った本人や、その保護者は1番信用できるものだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標に届きやすいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしてまで受験をしなくても良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分だけでは勉強ができず、塾に入るまでは、母親の自分が丸つけやわからない問題の解説をしていました。 時には喧嘩になることもありました。 しかし、塾に行き始めてからは自分で勉強ができるようになりました。 その方法も教えていただいたようです。 おかげさまで、自習の習慣がつきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張し過ぎないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムには保護者が気をつけました。 就寝時間と起床時間を守っただけで、食事のタイミングはなかなか同じ時間には取れませんでした。 また、学校の特色を調べ、子供にわかりやすい様に伝えました。 その結果、特に熱を出すほどまでにはにならずに済みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事のタイミングは、毎日一定にするわけにはいかないと思います。 しかし、就寝時間や起床時間はわりと一定にし易いと思います。 風邪をひかない為の予防接種や、変化を感じた時には早めに風邪薬を飲むなど、気にしながら生活をしていたと思います。
その他の受験体験記
昭和学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。