1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長野県
  5. 長野市
  6. 長野保健医療大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

長野保健医療大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(51360) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野保健医療大学 A判定 合格
2 清泉女学院大学 A判定 合格
3 佐久大学 A判定 合格

進学した学校

長野保健医療大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望校が合格したら

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅では学習するスイッチが入りにくく塾に行くことで勉強できる環境や気持ちを作ることができた。気持ちを切り替えることができやすく集中できた。同じような友達と一緒に頑張れたことも塾の良さだと思います。自分の意志が弱いことを自覚し塾に身を置くことを心掛けるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そんなに暗くならないように、基本的な生活サイクルをくずさないように心がけました。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見たり体験したりすることで、それまで何となく考えていたことがより強くなった。行きたい気持ちが強くなることは苦しい受験を乗り越える力にもなるし学習への意欲を高めることができた。迷うこともなくなったように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値はあまり意識していなかった。何をやりたいか、そのために進学するといった目的を大事にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何のために進学するのかを大切にすること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(266)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

時間が自由

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

偏差値を上げるということを目標にするのではなく、なりたい自分になるために、人並みに受験を乗り越えそのために努力すること、計画的にことを進めることなど、その時にしか経験できない貴重な時を経ること。受験を通して人として成長すること。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず自分のペースで

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験を特別なこととかんがえず特別扱いもせず普通に自然に本人に接するようにした。勉強しろといった言葉がけもしないよう心がけた。進学先や入塾の決定についても本人に委ねた。相談には随時のるように務めた。親が出過ぎないほうがよい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

極めて普通に過ごすこと。受験生だからといって特別扱いすることはなく成績にもそんなに神経質にならず、生活が安定できるよう務めた。食事、睡眠、お風呂、通学など、毎日のことが当たり前にできるようにすること。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください