名桜大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(51390) 甲斐ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 甲斐ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
浪人しなくて良い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活をやめずに両立させたのは偉いと思います。送迎中の車で食事したりして時間を節約しました。移動中の時間を有意義に使えるように工夫しました。顧問の先生の理解をあるのが大変でした。プロを目指すわけではないからと説明しても部活第一の思考と衝突しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
仲間や先生の理解が必要です
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾の先生やネットの情報で検討していましたが、実際に見に行くのは違う。まあ先輩の生の意見を聞けたのも良かったと思います。受験生同士の情報交換にもなりました。生の声を実際に聞いて、現地で空気を感じるのが大切
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とりあえず自分の偏差値範囲でやる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記ものはコツコツやれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別のサポートや、休日の自習室の利用が良かったと思います。受験用の対策も良かった。推薦対策にも熱心に対応してくれました。レベルに合わせた授業から受験可能なレベルまで親身に付き合ってくれていました。小論対策や面接対策がかなり効果があったようです
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習よりも復習に重点を、おく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
勉強中には親もテレビや晩酌はせずに、資格試験の勉強をはじめました。国家資格受験を宣言して、わざと教材やノートを開いたまま席を外したりして、親も頑張ってるアピールをしました。ただ勉強しろと言うだけでは反抗に繋がって効果ないようなかがします
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記ものは早いうちにコツコツとはじめて将来に備える。分からないところがどこなのかを早いうちに理解できるようにする。親もただ勉強しろと言うだけでなく一緒に勉強するから頑張れと言える環境にすると良いと思います
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。