二松学舎大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(51408) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去の問題集を繰り返し行い、暗記するぐらいまでやり尽くすこと。また、苦手科目は積極的に時間を使って何度も繰り返し行う。得意科目についても更に点数を伸ばす為に時間を掛けて難易度の高い問題にもチャレンジする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階から受験を意識した勉強に取り組んでください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会や見学会等に参加して、学校の先生や在学生の話を聴く事である程度の学校生活がわかってくる。また、生徒会や委員会、部活等も見学するとより学校の雰囲気がわかる。授業参観的な事をしてもらうと、より一層理解できる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジする事も大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を目指してほしかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験に対して真剣に取り組む姿勢を感じる事が出来た。周りの友人の影響もあり、受験に対し真剣に取り組めたが、勉強に取り組むのに時間を要した。部活動の延長やケガもあり気持ちばかりあせり、前に進むのに時間がかかったのが反省点でもある。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中集中
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
1日でも早く、受験勉強に取り組み目標を高く持ち毎日毎日の積み重ねが大事である事を強く認識する事。受験する学校の過去の問題集を徹底的に取り組み、特に苦手科目については暗記するぐらいに問題集に取り組む事が大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供1人が受験するのではなく、家族全体で受験に取り組む事が重要。家族全員で協力して立ち向かう事が重要。学校の先生や塾の先生の助言を参考に的確に行動する事が大切である。たまには、息抜きも必要であり、タイミングをみて遊びも大事。
その他の受験体験記
二松学舎大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。