青山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(51417) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 スポーツ科学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 経営学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
青山学院大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問に本番を想定して取り組んだ 起床、就寝、食事など規則正しくなるようサポートした 志望校などについては余裕のある春から夏の間にある程度家族会議しておいた 受験校への手続き類はいつさい保護者の方で担当して本人は勉強に集中できるように役割分担した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
万全の状態で受験当日を迎えられるよう、健康・生活面でのサポートに徹する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校全体が受験に向けて意識づけを熱心に働きかけてくれた 親があれこれ言うよりも、専門知識のある先生や同志である友達と情報交換したり励まし合うのが良かったようだ 保護者としては本人が受験したい、チャレンジしたいと言った学校は受験スケジュールを考慮した上で、受験させた 受験スケジュールがキツキツにならないよう、スケジュールのパターンをいくつか提示して、本人がイメージしやすいようにした
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人が納得いくよう、本人が決める
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が一番深く考えているので、サポートに徹する
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
正直あまり満足していません 友達と一緒に通塾したいというので通わせましたが、ビデオ学習は向き不向きがすぐには分かりづらく、モヤモヤした気持ちのまま、塾をやめるきっかけを逃してしまった あくまでも向き不向きの問題だと思いますが、、、 中学受験用の塾が良かった分、残念な気持ちです
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な塾を無料体験した方が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の授業がある期間は学校優先を徹底した 起床・就寝はかなり意識的に規則正しくサポートした 受験期は運動不足にならないよう、ある程度の運動をキープした 家庭での食事は低脂肪・高タンパクを意識し、たまには外食で気分転換できるようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験とはいえ、親がサポートできることはたくさんあると思う 子どもにどんなサポートをして欲しいか聞いた結果、とにかく生活面のサポート、(朝起こすなど)後は勉強は本人がやるので、本人を信用して任せて、子どもファーストになるようにした
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。