1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 愛媛県立松山東高等学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛媛県立松山東高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(51475) 寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PA出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛県立松山東高等学校 A判定 合格
2 済美高等学校 A判定 合格

通塾期間

小1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:寺子屋

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

同じ中学の傑先生の中で得点が一番良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

幼稚園の時から机に向かって学習することを習慣づけた。 自分で時間を決めて遊びと勉強を両方スケジュール立てられるように習慣づけた。 テストは必ず復習させていた。 外で遊ぶ子どもたちをは進学に失敗することを見せていたので、そのようになりたくないと自分で気持ちを固めて勉強するようになっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつも通りやりなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

県内公立の中で進学校のため、大学進学を見据えた学校選択を行った。 進学先の大学情報を見て、本人が進みたい大学も実績があることが決め手となっている。 古い校風だが、学習には関係ないので、そのあたりは考慮していない。 他の高校は見ていない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

普段通りの点数で合格できるスコアだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段通りやりなさい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PA
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 1対2の個別授業から1対6の少人数制授業まで、選べる授業スタイル!
  • 最短で成績が上がる「自分専用カリキュラム」に沿った学習
  • 小中高それぞれ多彩なコース展開で最適な学習方法を選択可能
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から車で通える距離だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な教科を丁寧に教えてくれたことで理解度た高まり、最終的には苦手にはなっていなかった。 得意科目は更に安定して高得点を取れるようになり、学年1位を獲得できるようになっていた。 同じ意欲を持つ教場の学生がたくさんいて、士気が高まっていた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PA

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段通りやりなさい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自ら学習を開始するように習慣づけていたので、親から勉強するように口うるさく言うことはなかった。 勉強しすぎるときには休むように親から促して、リフレッシュできるような旅行や外食を楽しむようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内で学習する際には、音を気にする人もいるようだが、試験会場はたくさんの学生がいて、咳払いやくしゃみ、鉛筆の走る音も聞こえてくるので、家庭内で発生される騒音についてはそこまで気を使っていない。 体調を崩さないように、ビタミンCを含む飲み物などや、高めのヨーグルトを毎日接種させていた。

塾の口コミ

寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PAの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

丁重で指導が上手い。教科の配分、IT機器も取り入れて、若者向きの講義内容で有りました。勧めた友人の子供さんも志望校に合格して、たいそう喜ばられました。素晴らしいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください