兵庫県立舞子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(51501) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校を落としての合格だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日の授業を集中して聞くことと。 それができていれば、自宅での勉強にそれほど時間を割かなくてもよい。定期テストの前にまとめてやる方法では、その時は点がとれても、定期テストが終わると勉強した内容が忘れてしまうことがあり、日々の積み重ねが重要である。 予習は要らない。復習のみで可能。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方をよく考えて行動する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選びは結局のところ自分の実力に合うところを選択しないといけない。早く受験対策に取り掛かるか、もっと効率を考えて勉強をすれば更に上を目指せていたとは思う。家族や友達などの周りの意見も聴きながら選ぶことになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全性を考えて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選択はギリギリでも可能
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
先輩が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾へ行っている時間は、その事だけに集中することができ、また自宅での勉強は怠けてしまったりすることが多いが、塾では同じように勉強をしている人がいるので、一応勉強しなければならない状況となる。 それなりに時間をかけることで苦手科目は克服できたように思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親も読書や資格の勉強をする事で、子供が継続して受験勉強に取り組むことができたと思う。家族が同じように勉強して同じように時間を共有することはよい事と思われる。親も良い刺激になる。自然と机に向かうようになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段の生活において自分のことは自分でするようにしているが、受験シーズンはなるべく勉強時間が確保できるよう、親がサポートをしていた。食事や睡眠などにも気を使って親が全面的に協力するよう心掛けた。色々と大変であった。
その他の受験体験記
兵庫県立舞子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います