東京都立つばさ総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(51503) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望した高校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
どんな高校がどこにあるとか、それぞれの高校の特色などもなにも分からずに志望校を選ばなくてはいけなかったけれど、こどもの意見をまずはよく聞いて希望通りの所をうまく選べたと思う。家から近く。をまずは第一条件に探し始めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し家でも勉強を。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
親子で右も左も分からない状態だったし、学校の先生は若くあまり頼りにならない感じがしてしまったので、塾の先生にその旨も話して、1から丁寧にそれぞれの高校にどんな特徴があるかなどを説明してもらえたから。それ以前に、高校に入学するとどんな楽しい事があるか。等まで話してもらえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベル分けは実際にはしていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こどもの為に、貯金を増やすべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始める前までは、言っても言ってもなかなか自発的に家で勉強をしようとしなかったけれど、宿題が出たり復習をしなければならなかったりしたのもあって、なにも声をかけなくても自発的に勉強するようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遅刻せずに行きなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
とにかく1人で黙々と勉強させるような事にならないように、勉強しながらも会話してみたり、問題を見せてもらって自分も一緒に考えてみたりした。集中したい時間には、側にはいても読書をして見守っていたり、部屋にこもることのないようにリビングで勉強してくれることが多かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強勉強!と根をつめて考えすぎないように、部活動や友達との交流も大切にしてほしい。悩むことがあったら1人で悩まないで、身近な誰にでもいいから、冗談目かしてでもいいから、話をして常に心を軽く保っていてほしい。
その他の受験体験記
東京都立つばさ総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。