1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 上宮高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

上宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(51516) 馬渕個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上宮高等学校 A判定 合格
2 大阪府立北千里高等学校 その他 未受験
3 大阪府立山田高等学校 その他 未受験

進学した学校

上宮高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

講師の丁寧な指導のおかげで志望校に合格できたと思う

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験対策というよりははじめは学力アップをもくひょうにして始めた。授業では個別ということもあって講師がひとりひとりに寄り添った指導をしてくれたそうで子どもも安心してリラックスできる状態で学習できた苦手克服にも力をいれて不明点などはその場で質問できたので問題解決も早く結果苦手克服にもつながった。3年になってからは受験対策として復習なども積極的に進めていった。過去問をといたりして実際の受験の感じをシュミレーションしていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をせずにマイペースで

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に説明会に参加して直接聞くことができた。説明会ではスライドを使って学習スタイル、授業の内容等を分かりやすく説明してもらえた。勉虚のことだけではなくてクラブ活動や学校行事などの楽しい分野の事もスライドを使って説明してもらえたので話として聞くだけよりもより分かりやすくてイメージすることができた。子どもも実際に入学できたらこんな感じか…とか思い浮かべ、いっそう入学したいという気持ちが高まった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

無理をせずに自分のレベルを理解した上での目標として

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースでいいよ

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

元々集団が苦手なこともありはじめから個別がいいとの理由

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

家庭学習だけではどうしても自分から机に向かうというのがなかなかすんなり行かないこともあり入塾をした。実際に授業がある日はもちろん家庭でも少しの時間でも机に向かおうと思う気持ちが出てきたようで少しずつだけと毎日の習慣ができるようになった。受験学年になってからはもっと気持ちが前向きになったようで家庭学習の時間もわずかだけど増えていった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リラックスして自分のペースで

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

家庭では特に大袈裟に気を使うことをやめて子どもが勉強を始めたら自然にこちらもテレビを消音にしたり読書をしたりしてこどもの邪魔をしない程度に同じ空間にいるようにしていた。あまり気を使っても子どもがリラックスできないので少し休憩をするときはテレビをつけて一緒に観たり楽しく会話をしたりしてリフレッシュをしたのでまた切り替えて勉強に入っていけたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが勉強を始めたらこちらも同じ空間で読書をしたりテレビを消音にしたりきをつかいすぎずに子どもがリラックスできる状態で過ごした。あまり気を使っても子どもが神経過敏になるかも知れないので少しだけ休憩をするときはテレビをつけて一緒に観たり楽しく会話をしたりしてリフレッシュをした。そしてまた勉強モードに切り替えて勉強に入っていける空間を作ってサポートした。とにかくひとりで勉強をするのではなくて同じ空間にいるようにしていた。

塾の口コミ

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください