1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 大阪府立茨木工科高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立茨木工科高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値37(51558) 個別指導キャンパス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立茨木工科高等学校 B判定 合格
2 星翔高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

どちらも絶対合格圏内ではなかったのに、合格できました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

元々勉強が苦手で嫌いだったので、部活との両立は厳しいと親子で話し合い、納得の上で引退後に入塾した。その塾も家から近く、昔からの友達がたくさん通っていることも安心できた要因の一つと考える。 塾では講師の先生は大学生が大半だったが、塾朝が親身になって相談に乗ってくれたのも子供には心強かったようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の自分のために今頑張ろう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会では、先生方が面白おかしく学校や授業内容の説明をしてくれました。工業高校の各科の先生方の説明なので説得力もあるし、各科施設見学時には高価な設備も目の前で見ることができ、入学後の高校生活をシュミレーションできました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止め校は合格できないと志望校を受験できないし、本命校は自分の偏差値より高すぎると入学してからついていくのが大変だから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて今逃げずに頑張ろう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近いのと、よく知ってるお友達が通っていたので話が聞けたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な英語もわかっているところまで遡って丁寧に指導してくれたから。特に定期テスト前は苦手科目を重点的に指導してもらった。 生徒によって苦手なところを重点的に指導してくれるのが個別指導のいいところだと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今ころ本気で自分と向き合って勉強しよう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活引退と入塾が,同時だったので、ストレスが溜まることが,心配でした。 そのため、時には部活に行って一緒に体を動かしたり週末に後輩の試合を見にいくことをすすめて、なるべく息抜きの方法を作りました。 部活の顧問が若い男の先生で受験も含めた話をしやすかったのもよかったのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な英語を親子で一緒にしようとさそったけど、学校でも塾でも苦手な英語があるので家でまでするのはしんどいので、子供からの希望でなければしない方がいい。 特にたまたま母親が英語が得意でそんな母親に教えてもらうのはプレッシャーだったようだ。

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください