早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(51574) NPS成田予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
3 | 上智大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文化構想学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に現役合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
大学受験に対して、単なる通過点では無くて「人生の分岐点」として認識させることを重要視していたが、子供自身も素直にそのように考えてくれたうえ、定期テストの点数や都度都度に受けた模試などの偏差値が上がって行く状況をゲーム感覚で楽しみながら勉強に集中出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しみながら頑張ろうね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともととても有名な大学だったし、自分の母校でもあったから、子供本人も行きたいと漠然と考えていたようだが、実際に大学キャンパスを訪問して学内はもちろん、周辺環境を含めて子供自身が「ここな通いたい」と具体的にイメージ出来たことがとても重要だったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高偏差値だったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「知を知る」楽しさを追求しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾の雰囲気
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
あまり具体的なことがあった訳では無いが、英語が比較的苦手だった子供が英語の担当講師の話しがおもしろい、と塾講義を楽しみに感じて早く塾の日時にならないかなと思って毎日を過ごすようになっていったと思っています。あと、一緒に通う友達があえていない塾にしたことも良かったと思っています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教育Can |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
高校入学時に話しをして、大学卒業後までの人生の長期スケジュールを最初に想定してそこから中期・短期のスケジュールを決めて行き、その最小構成要素としての日々スケジュールを策定しました。その結果、日々の一日一日の重要性を日々認識し続けられたのでは、と思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
策定したスケジュールを日々こなすことは当然として、それ以上勉強をするのではなく、他のこと(当時携わっていた生徒会での活動や趣味のギター演奏など)にも「タイムスケジュール」をきっちり守りながら日々楽しむ様にアドバイスしていました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
NPS成田予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
勉強が楽しいと思わせてくれる先生が多くて途中で辞めてく人も少ない印象だったのでどのレベルの人でも楽しく通える。フレンドリーで聞きやすい雰囲気なことが多くて質問することが苦手な人にもおすすめ。成績もしっかり上がります。