1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 松原市
  6. 大阪府立生野高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立生野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(51597) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立生野高等学校 C判定 合格
2 帝塚山学院泉ケ丘高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の実力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

少し背伸びして受験したが、合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾では、自習室があり、いつでも利用することができ、講師のサポートを受けることもできた。ここに通う習慣がついたことで、勉強する習慣がついたと思う。 また、勉強ばかりではストレスがたまると思うが、クラブ活動には積極的に参加するよう促していたため、ほどよくスポーツしていたことで、うまくストレス解消ができていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的に時間を使うことが大切である。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾では、毎年学校の一覧の冊子が作成された。そこでは、学校紹介だけでなく、受験校別に塾生の模試の成績が分布形式でまとめられておりどんな成績の塾生が合格したか、不合格だったかが一目でわかるように表示され、自分の現在の成績で目指せる学校の目安を知ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

目標を設定する際は、現状より高くするべきで、また、届きそうなところに設定するべきと考えている。そうすることにより、勉強に対する意欲が増すち考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔の無いように今を一生懸命やってほしい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(608)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

校区内にあり、通塾しやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学校に通い始める前から通塾していたので、通塾による変化ははっきりしない。 ただ、当然ながら小学校の時よりは勉強時間が増え、自宅で勉強する時間も明らかに増えたと感じていた。 これは、通塾の効果なのかもしれない。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの人は利用してほしい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

ほどよく息抜きが必要と考え、基本的には自由時間については口出しすることはなかった。また、外出にもよく誘ってついてきていた。 問題集を解いているときに、一緒になって解いていた。その際、問題を解くことが楽しいことであることを印象付けていた。これにより、少しは勉強に対する積極性が高まったのではないかと考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果として志望校に合格したので、何も言うことはないが、敢えて言うなら、スマホとのつきあい方についてもっと注意していたらよかった。 スマホはアクセスが容易であるため、ちょっとした隙間時間に息抜きに使えるが、没入し過ぎて時間を忘れてしまう傾向が強い。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください